「死に突き当らなくっちゃ、人間の浮気は中々已まないものだ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「死に突き当らなくっちゃ、人間の浮気は中々已まないものだ」
解説
この言葉は、人間の心の移ろいやすさや不誠実さは、死という究極的な現実に直面しなければ止まらないという洞察を示している。ここでいう「浮気」は恋愛関係の不貞に限らず、心の迷いや気持ちの移り変わり、あるいは本質からの逸脱を広く指す。漱石は、死の切迫感が人間の行動や感情を真剣なものに変えると考えていた。
この背景には、漱石の死生観と人間観がある。明治期の日本は病や戦争が日常的であり、死は常に身近にあった。漱石自身も持病を抱え、死を意識する生活を送っていたため、死の意識が人間を虚飾や迷いから解放する契機になると感じていた。
現代においても、この指摘は有効である。日常の中では、人はつい安易な欲望や感情の揺らぎに流されやすいが、死や大きな危機を意識すると価値観や行動が根本から変わる。漱石のこの言葉は、死を自覚することが人間の誠実さや真剣さを呼び覚ますという普遍的な真理を突いている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い