「正邪曲直の衝突せる場合に正直の方より手を引くときは邪曲なるものをして益邪曲ならしめ候」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「正邪曲直の衝突せる場合に正直の方より手を引くときは邪曲なるものをして益邪曲ならしめ候」

解説

この言葉は、正しい側が不正との対立において先に引いてしまうと、不正はますます増長するという警告である。「正邪曲直の衝突」とは、善と悪、正義と不正がぶつかる場面を指す。「益邪曲ならしめ候」とは、不正や曲がった行いがさらに悪化し、勢力を強めることを意味する。漱石は、正しい側が妥協や沈黙を選ぶことは、結果的に不正を助長する行為になると強調している。

この背景には、漱石の倫理観と社会観がある。明治期は権力構造や社会制度が大きく変化し、不正や不平等が顕著になる中で、人々が対立を避けて沈黙する傾向も見られた。漱石は、そうした姿勢が不正を許す風土を作り出すことを懸念していた。

現代においても、この指摘は変わらず有効である。職場、政治、社会全般において、不正に対して正しい立場の者が声を上げずに引き下がると、問題は拡大し根深くなる。漱石のこの言葉は、正義を守るためには、不正と正面から向き合い続ける勇気が必要であることを端的に示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る