「正直な者程人には使われ易い」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「正直な者程人には使われ易い」

解説

この言葉は、正直さが必ずしも有利に働かず、むしろ他人に利用されやすいという現実的な人間社会の一面を示している。正直な人は誠実で信頼できる反面、嘘や策略を使わず、他人の要求を断りにくい傾向がある。そのため、周囲から都合よく扱われたり、利用されたりしやすいという皮肉が込められている。

この背景には、漱石が社会や人間関係における理想と現実の乖離を鋭く見抜いていたことがある。明治期の日本は近代化と競争社会化が進み、ずる賢さや交渉力が評価される場面も増えていた。その中で漱石は、正直であることの価値を否定せず、しかしそれが時に損を招く現実を冷静に指摘している。

現代においても、この言葉は普遍的な真理として響く。職場や人間関係では、正直さは信頼の基盤になる一方で、断れない性格や融通の利かなさが利用される要因になることがある。漱石のこの言葉は、正直さと自己防衛のバランスを取る重要性を教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る