「正しき人が膝を屈したる時に其人は既に正しからず。邪の人なり」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「正しき人が膝を屈したる時に其人は既に正しからず。邪の人なり」
解説
この言葉は、正しい立場や信念を持つ者が、不当な圧力や権力の前に屈した瞬間、その正しさを失うという厳しい道徳観を表している。漱石は、形式的に「正しい人」であるだけでは不十分であり、その正しさを守り抜く姿勢こそが本質であると見抜いていた。膝を屈するという行為は、単なる謙譲ではなく、不義に対する屈服を意味している。
背景として、漱石が生きた明治期は、西洋文明と日本の伝統が衝突し、社会の価値観が揺れ動いていた時代であった。その中で、道義を曲げて時流や権力に従う知識人や官僚も少なくなかった。漱石は、信念を保つことの困難さと、その放棄がもたらす道徳的転落を鋭く指摘している。
現代においても、この言葉は企業の内部告発者や社会運動家が圧力に屈する場面などに適用できる。正しいと信じる行動を続けるためには、孤立や不利益を受ける覚悟が必要であり、それを失えば立場だけでなく人間としての在り方までも変わってしまう。漱石のこの洞察は、道徳的勇気の価値を強く訴えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い