「文明は我等をして孤立せしむるものだ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「文明は我等をして孤立せしむるものだ」
解説
この言葉は、文明の発展が人間同士のつながりを弱め、孤立を生み出すという本質的な批評である。文明は生活を便利にし、個人の自由や自立を促す一方で、共同体的な助け合いや濃密な人間関係を希薄化させる。結果として、人は物質的には豊かでも、精神的には孤立感を抱えやすくなるのである。
この洞察の背景には、漱石の文明観と近代日本の都市化がある。明治期の急速な近代化は、人々を家族や地域共同体から切り離し、都市での個別的な生活を広げた。漱石は、こうした社会の変化がもたらす人間関係の断絶や精神的孤独を鋭く捉えた。文明の進歩が必ずしも人間の幸福や連帯感を高めるわけではないという批判が込められている。
現代でも、この指摘は的確である。デジタル技術や都市生活の発展により、人は世界中とつながれる一方で、日常的な直接の交流や深い関係は失われがちだ。文明が築く快適さと引き換えに、人間は孤立を深める危険を抱えている——この言葉は、その矛盾を簡潔に突いている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い