「文明はあらゆる限りの手段をつくして、個性を発達せしめたる後、あらゆる限りの方法によって此個性を踏み付け様とする」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「文明はあらゆる限りの手段をつくして、個性を発達せしめたる後、あらゆる限りの方法によって此個性を踏み付け様とする」

解説

この言葉は、文明が個人の自由や個性を育てながらも、最終的にはそれを抑圧するという矛盾を鋭く突いている。文明社会は教育や制度、文化を通して人々の能力や独自性を伸ばそうとするが、同時に秩序維持や統制のために、その個性を制限し、枠にはめ込もうとする。この流れは、自由と規制が常に拮抗する近代社会の本質を表している。

この洞察の背景には、明治期の近代化の光と影を見つめた漱石の文明批評がある。西洋的な個人主義や自由思想が日本に導入され、人々は自己表現や独自の価値観を持つようになった。しかし国家や社会は、それが行き過ぎて秩序を乱さぬよう、法律、制度、慣習によって制御しようとした。漱石は、この相反する力のせめぎ合いを、文明の宿命的構造として描いたのである。

現代においても、この指摘は有効である。グローバル社会は個人の発信や創造性を促進する一方で、企業文化、規制、アルゴリズムによって発言や行動を制約する。文明は自由を与えつつ、その自由を危うく感じた瞬間に抑え込む——この言葉は、私たちが現代の自由を享受する際に抱える矛盾を鮮やかに表している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る