「文明の麻痺したる文明の民は、あっと驚く時、始めて生きて居るなと気が付く」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「文明の麻痺したる文明の民は、あっと驚く時、始めて生きて居るなと気が付く」

解説

この言葉は、文明社会に慣れ切った人々が、日常の安逸や惰性の中で感覚を鈍らせている様子を描いている。快適で安全な生活に包まれると、人は刺激や危機感を失い、生きている実感を持ちにくくなる。そうした「麻痺状態」にある文明人が、突発的な事件や予期せぬ出来事に遭遇した瞬間にだけ、初めて「自分は生きている」と強く感じるという皮肉を込めている。

この発想の背景には、漱石の文明批評と人間心理の洞察がある。明治期は近代化が進み、都市生活は便利さと秩序を増したが、その反面、人々は自然や偶発性との接触を失い、感情や本能が弱まっていった。漱石は、こうした状態を「文明の麻痺」と呼び、生命力が日常の中で希薄化する現象として批判的に捉えていた。

現代でも、この指摘は鋭い。高度に整った社会では、予想外の出来事や危機が逆に強烈な生の実感を与えることがある。災害や大事件、あるいは個人的な衝撃的経験が、人々に「生きている感覚」を呼び覚ます。この言葉は、安定や便利さの中で失われがちな生命感覚を、意識的に取り戻す必要性を教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る