「文明の民程自己の活動を誇るものなく、文明の民程自己の沈滞に苦しむものはない」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「文明の民程自己の活動を誇るものなく、文明の民程自己の沈滞に苦しむものはない」
解説
この言葉は、文明社会の人々が自らの活動を誇示しつつ、その裏で内面的な停滞や空虚さに苦しむという二重性を指摘している。文明の発達は、社会的役割や業績を可視化しやすくし、人々に「活動している自分」を誇る機会を与える。しかしその一方で、生活が制度や習慣に固定化され、精神的には新鮮さや自由を失い、内面的な充実感が薄れていくのである。
この洞察の背景には、漱石の近代批評と人間心理への深い理解がある。明治期は産業化や都市化により、人々は多忙に働き、社会的達成を競い合った。しかし漱石は、その活動が必ずしも精神的成長や幸福につながらない現実を見抜いていた。外面的には活発でも、内面的には惰性や倦怠が支配するという近代人の矛盾を、鋭く表現している。
現代でも、この構図は当てはまる。SNSで成果や忙しさを誇示しつつ、内心では燃え尽きや無気力に悩む人は少なくない。外に向けた活動の華やかさと、内に潜む沈滞感の落差は、文明社会がもたらす典型的な精神的課題である。この言葉は、そのギャップを意識し、真の充実を内面に求める必要性を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い