「放心と無邪気とは余裕を示す」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「放心と無邪気とは余裕を示す」

解説

この言葉は、心のゆとりは意識的な緊張や作為ではなく、自然な気の緩みや純真さに表れるという人間観を示している。「放心」とは注意や緊張が解け、心が自由に漂う状態を指し、「無邪気」とは打算や邪念のない純粋な心を意味する。漱石は、この二つの状態こそが、精神的な余裕と豊かさの証であると捉えている。

この考えの背景には、漱石の人間観と生活哲学がある。明治期の近代社会は効率や競争を重視し、人々は常に緊張と計算の中で生きていた。漱石は、そうした張り詰めた生き方よりも、無理のない自然体の中にこそ本当の豊かさが宿ると考え、この言葉を残したと推測される。

現代でも、この視点は有効である。過密なスケジュールや常時接続の情報環境の中で、人々は常に何かに追われている。そんな中、ぼんやりする時間や、子どものような無邪気さを取り戻す瞬間は、精神の健全さと生活の質を保つ鍵となる。この言葉は、忙しさに埋もれがちな現代人に、心の余裕を持つことの大切さを教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る