「憐れは神の知らぬ情で、しかも神に尤も近き人間の情である」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「憐れは神の知らぬ情で、しかも神に尤も近き人間の情である」

解説

この言葉は、憐れみ(同情や哀れみの心)は神には存在しないが、それこそが人間を最も神に近づける感情であるという逆説的な思想を示している。神は完全で全能であり、苦しみや欠乏を経験しないため、本来「憐れみ」という感情を必要としない存在とされる。しかし、人間は不完全であり、互いの弱さや苦しみを理解し合うことによって、この感情を育むことができる。

背景には、夏目漱石の人間性への肯定と宗教観がある。西洋宗教思想では、神は慈愛を持つ存在とされる一方で、全能ゆえに人間のように「同じ立場から」憐れむことはできない。漱石は、この人間特有の情こそが、人を精神的に高め、神に近づける要素だと捉えていた。

現代においても、この考え方は共感力や思いやりの価値として通用する。高度な技術や富を持っても、他者の痛みに寄り添う心を失えば、人間性は失われる。憐れみは弱さから生まれるが、その弱さゆえに人は深く結びつき、精神的な高みへと至ることができるという、この言葉は人間の尊さを説くものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る