「慰さめられる人は、馬鹿にされる人である」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「慰さめられる人は、馬鹿にされる人である」

解説

この言葉は、人から慰められる立場にあるということは、その時点で相手から自分が劣位に見られている、あるいは哀れまれているという状況を意味するという冷徹な人間観を示している。慰めは一見、思いやりや善意の行為に見えるが、その根底には相手を弱い立場とみなす視線が含まれているという指摘である。

漱石の時代も、人間関係の中で上下や優劣の意識は強く、慰めはしばしば対等な立場からではなく、上からの目線で与えられるものであった。漱石は、その構造を鋭く見抜き、慰められること自体が屈辱や軽視を含み得ることを言葉にしている。

現代でも、この洞察は職場や人間関係での形式的な励ましや、SNS上での同情コメントなどに当てはまる。表面的には優しさに見えても、受け手にとっては自尊心を傷つける場合がある。漱石のこの言葉は、慰めの裏に潜む力関係と人間心理の複雑さを示す警句となっている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る