「愛は贅沢である。美なるものの外には存在の価値を認めぬ」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「愛は贅沢である。美なるものの外には存在の価値を認めぬ」

解説

この言葉は、愛が本質的に美を追求する性質を持ち、美しさを欠いたものには価値を見いださないという厳しい美的観点を示している。ここでいう「美」は外見的な美しさに限らず、精神的な高潔さや感情の純粋さも含む。愛は単なる生存や実利を超え、理想や美の実現を志向するため、その対象は必然的に贅沢なものとなる。

背景には、夏目漱石が近代日本の思想的混乱期において、芸術や文学と同様に愛もまた美的理念に基づくべきだと考えた傾向がある。当時の恋愛観は、結婚制度や家族構造に縛られ、必ずしも個人の美意識に適うものではなかった。その中で、この言葉は愛を妥協や義務の産物ではなく、理想的で美しい関係として求めるべきだという美学的宣言ともいえる。

現代においても、この考え方は恋愛や人間関係の質を重視する姿勢として応用できる。経済的安定や利便性だけでなく、相手の人柄や関係そのものが美しく感じられるかどうかが、真の満足や幸福につながる。愛が贅沢であるという視点は、単なる効用ではなく、心の充足と感動を求める人間の本質を映し出している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る