「愛の対象は玩具である。神聖なる玩具である」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「愛の対象は玩具である。神聖なる玩具である」
解説
この言葉は、愛の対象を「玩具」という比喩で捉え、その存在が喜びや興味の源泉であると同時に、敬意と畏怖をもって扱うべきものであるという考えを示している。ここでの「玩具」は単なる消費物ではなく、愛する者にとって特別な意味を持つ存在であり、その価値は感情によって神聖視される。
背景として、この発想は近代文学における人間関係の主観的価値付けと関係がある。夏目漱石が生きた時代、恋愛や友情は個人の内面と深く結びつき、その対象は美化され、現実以上の意味を帯びることが多かった。「玩具」という語は、愛の対象が手の中にあり、自由に関われる存在である一方で、壊れやすく、取り扱いを誤れば失われる儚さも含意する。
現代においても、この考え方は人間関係や趣味の対象に当てはまる。例えば、親が子供に抱く愛情や、収集家が大切にする品物は、日常的に触れられるものでありながら、心の中では神聖な意味を持つ。愛の対象は、日常的な「遊び」の延長にありつつも、その価値は主観によって限りなく高められ、尊ばれるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い