「恋は一方から云えば煩悶に相違ないが、然し此煩悶を経過しないと自分の存在を生涯悟る事が出来ない」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「恋は一方から云えば煩悶に相違ないが、然し此煩悶を経過しないと自分の存在を生涯悟る事が出来ない」

解説

この言葉は、恋愛の持つ苦しみと自己発見の関係を述べている。「煩悶」とは深い悩みや心の葛藤を意味し、恋は必ずそのような感情を伴う。しかし漱石は、その苦しみこそが人間が自分の存在を深く認識する契機になると説く。

恋愛は、他者を強く意識し、自己の感情・欲望・価値観を鋭く自覚させる体験である。それはしばしば痛みや不安を伴うが、その葛藤を通じて人は自分の心の輪郭を知る。逆に、この煩悶を避けて通れば、生涯を通じて自己の本質を知る機会を失うとも解釈できる。

現代においても、人間関係や愛情の中で生じる衝突や不安は避けがたいが、それらを経てこそ自分が何者であるかを理解できる。この言葉は、苦しみを単なる障害ではなく、成長の通過儀礼として捉えるべきだという示唆を与えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る