「恋はうれしい、嬉しい恋が積もれば、恋をせぬ昔がかえって恋しかろ」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「恋はうれしい、嬉しい恋が積もれば、恋をせぬ昔がかえって恋しかろ」

解説

この言葉は、恋愛感情の二面性と人間の心理的逆説を描いている。恋をしているときはその喜びに満たされるが、その喜びが積み重なると、やがて恋をしていなかった頃の静かな時間や自由さが懐かしく感じられるということである。

漱石はここで、人間は現状に満足していても、過去の別の状態を理想化してしまう傾向を指摘している。恋の喜びが過剰になると、それは同時に束縛や感情の波にもつながり、心が疲弊することがある。そのとき、恋のない平穏な過去が「失われた安らぎ」として価値を帯びる。

この感覚は恋愛に限らず、仕事や趣味などにも当てはまる。熱中すればするほど、熱中していなかった頃の自分が懐かしくなる。つまり、人は常に反対側の幸福を夢見る存在であり、その揺れ動きこそが人間らしさだといえる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る