「当り障りのない答は大抵の場合に於て愚な答である」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「当り障りのない答は大抵の場合に於て愚な答である」
解説
この言葉は、波風を立てまいとして無難にまとめた答えは、多くの場合、本質を突かず意味のないものになるという批判を表している。「当り障りのない答」とは、相手を怒らせず、自分も傷つかないように配慮した安全な返答であるが、それはしばしば問題の核心を避け、真実や有効な解決策を提供しない。
背景には、夏目漱石の誠実さと批判精神を重んじる姿勢がある。明治から大正期の日本社会は、和を乱さないことが重視される一方で、問題を曖昧に処理する風潮も強かった。漱石は、そのような場当たり的対応がかえって愚かであるとし、真実に向き合う答えこそが価値を持つと考えた。
現代においても、この考え方は有効である。例えば職場での意思決定や社会問題への発言において、当り障りのない意見は一時的な平穏をもたらすが、長期的には問題解決を妨げる。勇気をもって核心を突く答えを出すことが、信頼や進歩につながるという点で、この言葉は今も変わらぬ教訓となっている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い