「強情さえ張り通せば勝った気で居るうちに、当人の人物としての相場は遙かに下落して仕舞う」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「強情さえ張り通せば勝った気で居るうちに、当人の人物としての相場は遙かに下落して仕舞う」

解説

この言葉は、頑固さを貫くことが必ずしも人としての価値を高めるわけではないという警句である。強情を張り通すと、一時的には「自分が正しい」「負けなかった」という満足感を得られるが、その過程で他者との信頼関係や評価が損なわれ、長期的には人物としての評判が下がってしまう。

ここでいう「人物としての相場」とは、周囲からの信用や尊敬といった社会的評価を指す。頑固な態度が続くと、柔軟さや協調性を欠いていると見なされ、人間関係に亀裂が生じやすくなる。それは、実際の正しさよりも印象や感情によって評価が決まる現実を示している。

現代社会でも、議論や交渉の場で勝つことよりも関係を保つことが重要な場合が多い。この言葉は、自己主張と人望のバランスを考え、必要な時には引く勇気を持つべきだという教訓を含んでいる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る