「実用の二字を冠らせられた時、女はーー美しい女はーー本来の面目を失って、無上の侮辱を受ける」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「実用の二字を冠らせられた時、女はーー美しい女はーー本来の面目を失って、無上の侮辱を受ける」

解説

この言葉は、美しい女性を「実用」の観点で評価することが、その存在価値や尊厳を損なう最大の侮辱であるという漱石の考えを示している。「実用」とは、役に立つか否かという功利的な価値判断を指す。漱石は、美しさを持つ女性はそれ自体が尊重されるべきであり、道具や手段としての価値に還元することは、人間性の否定に等しいと述べている。

この背景には、明治期の日本社会における女性観がある。当時の女性は家庭や社会において、家事や子育てなどの「役割」を果たす存在として評価されることが多かった。漱石はその風潮に異を唱え、美や個性を功利性の枠にはめ込むことを精神的な抑圧と見なした。

現代においても、この指摘は鋭い。外見や能力を単に「役に立つかどうか」で判断することは、性別を問わず人間の尊厳を損なう行為である。漱石のこの言葉は、人間を効率や実用性だけで測る風潮への批判として、今なお強い意味を持ち続けている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る