「学問をして金をとる工夫を考えるのは北極へ行って虎狩をする様なものである」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「学問をして金をとる工夫を考えるのは北極へ行って虎狩をする様なものである」

解説

この言葉は、学問を金儲けの手段にしようとすることの非現実性や困難さを、極端な比喩によって表現している。「北極へ行って虎狩をする」という場違いな行動は、目的と手段が著しくかみ合っていない例として使われている。北極には虎が存在しないため、そもそも狩りの成立が不可能であり、その不合理さが強調されている。

背景には、当時の知識人が抱いていた学問と金銭との距離感がある。近代日本において、学問は精神的価値や文化的使命を重んじるもので、直接的な経済利益を生むことは稀であった。特に人文学や純粋科学は、産業や商売に直結しにくく、金銭目的で進むと本来の探究心を損なう危険があると考えられていた。

現代でも、基礎研究や哲学、歴史学など、短期的な利益が見込みにくい分野では、この比喩がなお適用できる。つまり、この言葉は「学問の価値は金銭とは別の次元にある」という警句であり、学問を営む者の動機や姿勢を戒める意味も持っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る