「始終接触して親しくなり過ぎた男女の間には、恋に必要な刺戟の起る清新な感じが失われてしまう」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「始終接触して親しくなり過ぎた男女の間には、恋に必要な刺戟の起る清新な感じが失われてしまう」
解説
この言葉は、恋愛感情の維持には適度な距離感が必要であるという心理的洞察を示している。人は常に同じ相手と密接に接していると、初期の新鮮さや刺激が薄れ、関係が惰性に陥りやすい。漱石は、恋愛を長く続けるためには、距離と緊張感が与える刺激が不可欠であると述べている。
この背景には、漱石が人間心理や恋愛感情の移ろいやすさを深く観察していたことがある。明治期の日本では、恋愛や結婚は必ずしも自由恋愛が前提ではなかったが、漱石は男女の心理的機微を西洋文学の影響も受けつつ分析し、恋愛には日常性だけでなく非日常的な要素が重要であると考えていた。
現代においても、この指摘は有効である。例えば、恋人や配偶者と常に一緒にいることで安心感は得られるが、刺激やときめきは徐々に失われることが多い。互いの時間や空間を尊重し、適度な距離を保つことで、関係に新鮮さを取り戻し、恋愛感情を持続させることが可能となるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い