「如何に人間が下賤であろうとも、又如何に無教育であろうとも、時として其人の口から、涙がこぼれる程有難い、そうして少しも取り繕わない、至純至精の感情が、泉のように流れ出して来る事を誰でも知ってる筈だ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「如何に人間が下賤であろうとも、又如何に無教育であろうとも、時として其人の口から、涙がこぼれる程有難い、そうして少しも取り繕わない、至純至精の感情が、泉のように流れ出して来る事を誰でも知ってる筈だ」
解説
この言葉は、身分や学歴、教養の有無にかかわらず、人は時に飾り気のない純粋な感情を表すことがあるという人間性への深い信頼を表している。その感情は、計算や演出を伴わず、まるで泉が自然に湧き出るようにあふれ出るため、聞く者の心を打ち、涙を誘うほどの力を持つ。
背景には、夏目漱石の人間の本質的な平等性への洞察がある。明治期の日本は身分意識や教育格差が依然として強く残っていたが、漱石はそうした社会的区分の外に、人間が本来備える情の美しさを見出していた。この視点は、文学において登場人物を描く際にも、階級や学歴にとらわれない感情表現として反映されている。
現代においても、この考えは社会的立場や背景にとらわれない人間理解に通じる。SNSや映像で、普段は無名の人が示す小さな優しさや心からの言葉が、多くの人の感動を呼ぶことがある。それは、至純至精の感情が持つ普遍的な力であり、この言葉は人間の尊さを再確認させるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い