「女は肯定の辞に、否定の調子を寓する霊腕を有している」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「女は肯定の辞に、否定の調子を寓する霊腕を有している」
解説
この言葉は、女性は肯定の言葉を口にしながら、その響きや態度に否定的な意味を含ませる巧みさを持っているという観察を述べている。「霊腕」とは、卓越した腕前や巧妙な技量を意味し、ここでは言葉の運びや感情表現の絶妙さを指している。つまり、表面上は賛同しているようでありながら、声の調子や態度によって「本心は違う」ということを相手に感じさせる能力を示している。
背景には、夏目漱石の言語表現と心理の微妙な関係への洞察がある。明治期の日本社会では、女性が直接的な否定や反論を避け、婉曲に意思を伝える場面が多かった。その中で培われた表現技法が、この「肯定の辞に否定の調子を寓する」巧みさであると漱石は見ていた。
現代においても、この感覚はコミュニケーションにおけるニュアンスの操作として通用する。ビジネスや人間関係においても、直接的な否定を避けつつ本心を示す手法はしばしば用いられる。この言葉は、言葉と感情の間に生まれる微妙なズレや、そこに潜む高度な表現技術を鋭く指摘している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い