「女の涙に金剛石は殆んどない、大抵は皆ギヤマン細工だ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「女の涙に金剛石は殆んどない、大抵は皆ギヤマン細工だ」
解説
この言葉は、女性の涙のほとんどは純粋無垢な本物(ダイヤモンド=金剛石)ではなく、多くは人工的で計算されたもの(ギヤマン細工=ガラス細工)であるという皮肉を込めた表現である。ここで「金剛石」は希少で価値のある真実の涙を、「ギヤマン細工」は見た目は美しくても本質的価値のない作り物の涙を象徴している。
背景には、夏目漱石の人間感情に対する懐疑的かつ観察的な態度がある。明治期の日本社会では、女性が感情表現や涙を人間関係の駆け引きや自己防衛に用いる場面も少なくなかった。漱石は、その涙のすべてを感傷的に受け取るのではなく、背後にある意図や演技性を見抜こうとした。
現代においても、この視点は感情表現の真偽や意図を見極める必要性に通じる。SNSやメディアを通じた感情の演出が容易になった時代では、涙や悲しみの表現が必ずしも純粋な心情の反映とは限らない。この言葉は、見た目の美しさや迫真性に惑わされず、本質を見抜く批判的視点の重要性を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い