「夫婦は親しきを以て原則とし親しからざるを以て常態とす」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「夫婦は親しきを以て原則とし親しからざるを以て常態とす」
解説
この言葉は、夫婦関係の理想と現実の落差を簡潔に表したものである。「親しきを以て原則」とは、本来夫婦は深い信頼と愛情を前提として結ばれるべきだという理想を指す。しかし「親しからざるを以て常態」とは、実際の結婚生活では互いの距離感や摩擦が日常化し、理想のような親密さが常に保たれるわけではないという現実を示している。
この発想の背景には、漱石の人間関係観と結婚生活の観察がある。明治期の日本では、結婚は家制度や社会的役割に縛られつつも、近代的な愛情観が導入され始めていた。しかし漱石は、感情の盛り上がりだけでは持続しない夫婦関係の難しさを理解し、日常の中での倦怠や距離感を自然な現象として受け止める視点を持っていた。
現代でも、この洞察は普遍的である。結婚生活は長期にわたる共同生活であり、常に親密さを維持することは難しい。むしろ適度な距離や独立性が関係を安定させる場合もある。この言葉は、夫婦の理想像に縛られすぎず、現実の関係性を受け入れる柔軟さの重要性を教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い