「天才と云うものは、目的も努力もなく、終日ぶらぶらぶら付いて居なくっては駄目だ」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「天才と云うものは、目的も努力もなく、終日ぶらぶらぶら付いて居なくっては駄目だ」

解説

この言葉は、天才には一見無駄に見える自由な時間や無為の状態が不可欠であるという逆説的な考えを示している。一般的には目的意識や努力が才能の開花に必要とされるが、漱石は、天才こそ既存の枠に縛られず、心と時間を遊ばせることで創造的な発想や独自の着想が生まれると見ている。

漱石の生きた明治期は、西洋式の効率や計画性が日本社会に急速に導入され、無為や遊びはしばしば怠惰とみなされた。しかし、漱石は文学者としての経験から、常時の緊張や目的追求ではなく、余白や散漫さの中にこそ独創性の種が芽吹くことを理解していた。これは彼自身が日常の散策や雑談、読書の寄り道から着想を得ていたことにも通じる。

現代においても、この考えは創造的職業や研究分野における「自由時間」や「遊びの重要性」として生きている。計画や努力だけでは行き詰まるとき、意図せぬ発想や偶然の刺激が新たな道を開くことがある。漱石のこの言葉は、成果を急ぐ社会に対し、創造の本質は時に目的なき時間の中にあると教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る