「天下に己れ以外のものを信頼するより果敢なきはあらず。而も己れ程頼みにならぬものはない」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「天下に己れ以外のものを信頼するより果敢なきはあらず。而も己れ程頼みにならぬものはない」
解説
この言葉は、他人を信頼すること以上に危ういことはないが、同時に自分自身ほど頼りにならない存在もないという、人間の信頼と自己認識に関する逆説を述べている。他者への依存は裏切りや失望の危険を伴う一方で、自分自身もまた過信すれば判断の誤りや弱さにより失敗を招くという、人間存在の限界を指摘している。
漱石の生きた明治期は、個人主義や自我の確立が強調される一方で、まだ封建的な人間関係や相互依存が色濃く残っていた。その中で、他者にも自分にも完全な信頼を置けないという現実的な人間観は、理想論に流されない冷徹な洞察として際立っている。この二重の不信は、漱石の文学における孤独や人間不信の根底にも通じる。
現代においても、この言葉は自己過信による判断ミスや、他者への盲信による裏切りという形で日常的に現れる。ビジネスや人間関係では、適度な警戒心と自己省察を持つことが不可欠であり、漱石のこの逆説は、信頼の在り方を見直すための警句として今なお有効である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い