「多勢の間に立って、多数より優れたりとの自覚あるものは、身動きが出来ぬ時ですら得意である」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「多勢の間に立って、多数より優れたりとの自覚あるものは、身動きが出来ぬ時ですら得意である」

解説

この言葉は、自己の優位性に対する確信が、行動の自由を奪われても精神的な自信を保たせるという人間心理を述べたものである。多くの人々の中にあっても、自分が他者より優れているという自覚を持つ者は、その状況を苦にせず、むしろ誇らしい気持ちを抱くというのである。漱石の時代、社会や知識人の世界では、人前での立ち振る舞いや内心の誇りが大きな意味を持っており、この観察はそうした空気を反映している。

さらにこの指摘は、自尊心が精神的な余裕を生むことを示している。身体的な制約や行動の制限があっても、内面的な自信があれば、屈辱や劣等感に支配されることはない。逆に、そうした自信がなければ、自由であっても不安や不満がつきまとう。この構造は、競争や比較の場における人間の心理的安定の源泉を明らかにしている。

現代社会においても、専門知識や技能を持つ者が会議や議論の場で発揮する落ち着きは、この言葉の好例である。発言の機会が制限されても、自分の力量への信頼があれば、焦りや不安を感じずにいられる。この漱石の洞察は、自己認識と精神的強さの関係を端的に表現しており、今なお普遍的な意味を持っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る