「古来の豪傑はみんな自力で豪傑になった。人の御蔭で自己が分る位なら、自分の代理に牛肉を喰わして、堅いか柔かいか判断の出来る訳だ」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「古来の豪傑はみんな自力で豪傑になった。人の御蔭で自己が分る位なら、自分の代理に牛肉を喰わして、堅いか柔かいか判断の出来る訳だ」

解説

この言葉は、真の人物形成や力量の獲得は他人に依存しては成し得ないという厳しい現実を示している。「古来の豪傑」は、自らの努力・経験・判断によって道を切り開いた人物を指し、名声や力量を他人から与えられたわけではないという強調である。

後半の「牛肉」の比喩は、自分の感覚や経験でしか得られない判断力をユーモラスかつ皮肉に表現している。食感の堅さや柔らかさは、代理人に食べさせても本当に自分が味わったことにはならない。つまり、他人の評価や教えだけでは、自分の本当の力量や価値を理解することはできないということだ。

現代でも、この考えは自己成長や専門能力の習得に通じる。資格や肩書き、他人の推薦ではなく、自らの実践と経験の積み重ねによってのみ得られる本物の力こそが、真の「豪傑」や実力者をつくるという教訓を、この言葉は端的に語っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る