「古き道徳を破壊するは新しき道徳を建立する時にのみ許されべきものなり」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「古き道徳を破壊するは新しき道徳を建立する時にのみ許されべきものなり」
解説
この言葉は、既存の道徳を否定することは、それに代わる新しい道徳を確立する場合に限って正当化されるという原則を述べている。単なる反抗や破壊衝動による否定は社会を混乱させるだけであり、そこに建設的な理念や秩序が伴わなければ、結果的に人々を不幸に導く危険があるという警告である。
この考えの背景には、明治期の急速な価値観の変化と漱石の社会観がある。西洋思想や近代制度が流入する中で、伝統的な価値や道徳が否定される風潮が強まった。しかし漱石は、古いものを壊すこと自体が目的化する風潮に懐疑的であり、破壊はあくまで建設の一段階であるべきと考えていた。この視点は、無秩序な変革よりも持続可能な改革を重んじる姿勢を示している。
現代においても、この言葉は有効である。社会制度や慣習を批判する際、単に古い価値を否定するだけでは空白が生まれ、混乱や分裂を招く。破壊の後に何を築くのか、その構想と責任を伴ってこそ、変革は正当化される。この言葉は、改革や革新の本質を見失わないための重要な指針となっている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い