「危うきに臨めば平常なし能わざる所のものを為し能う。之を天佑という」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「危うきに臨めば平常なし能わざる所のものを為し能う。之を天佑という」
解説
この言葉は、人は危機的状況に直面すると、普段の自分では到底できないことを成し遂げることがあるという人間の潜在力を述べている。そして、そのような非常時の力の発揮を「天佑」(天の助け)と呼び、偶然や幸運の域を超えた、運命的な支えとして捉えている。
背景には、夏目漱石の逆境における人間の強さへの洞察がある。漱石は、自身の病や精神的困難を経験し、平時には出せない集中力や行動力が切迫した状況で湧き上がることを知っていた。この言葉は、危機に直面したときの人間の本能的な奮起と、それを超えた何かに導かれる感覚を描いている。
現代においても、この考え方は災害時や極限状況での人間の行動に通じる。普段は怯えて行動できない人が、火事場で人命救助を成し遂げることや、切羽詰まった局面で革新的な発想を生み出すことがその例である。天佑とは、極限状態で発動する潜在能力と、それを支える運命的な巡り合わせを指すのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い