「単純や真率が笑われる世の中じゃ仕様がない」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「単純や真率が笑われる世の中じゃ仕様がない」
解説
この言葉は、正直さや率直さが軽んじられ、揶揄の対象となる社会の悲哀を表している。単純や真率は本来、人間関係を健全に保つための美徳である。しかし、それが笑いものにされる風潮が蔓延している状況では、誠実な生き方が報われず、人々が計算高く立ち回らざるを得なくなるという嘆きが込められている。
漱石の時代もまた、近代化と西洋化の波の中で人間関係が複雑化し、裏表のある言動や形式的な礼儀が重視されるようになった。こうした環境では、真率な人物ほど損をし、世渡り上手な者が評価されやすいという現実があった。漱石はこの風潮を皮肉りつつ、時代の変化に伴う人間性の歪みを鋭く描き出している。
現代社会でも、この指摘は正直者がバカを見るという諺に通じる。企業文化や政治の世界、さらにはインターネット上のやり取りにおいても、正直さや素朴さが軽視され、要領の良さや戦略的な発言が優先される場面は少なくない。漱石のこの言葉は、誠実さが笑われる世の中の不条理を突きつけるものであり、その構造が変わらぬまま今も生き続けている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い