「凡ての安楽は困苦を通過せざるべからず」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「凡ての安楽は困苦を通過せざるべからず」
解説
この言葉は、本当の安楽や幸福は、必ず困難や苦しみを経なければ得られないという人生観を示している。「困苦を通過せざるべからず」とは、困難を避けては通れないという意味であり、漱石は安楽を得るための前提条件として試練や努力の不可避性を強調している。
この背景には、漱石自身の経験がある。彼は病や経済的困難、精神的な不調に度々直面しながらも、それらを経て創作や思想を深めていった。明治期の社会もまた、近代化の過程で多くの国民が変化への苦労を強いられており、漱石はそうした現実を踏まえてこの言葉を述べたと考えられる。
現代においても、この指摘は普遍的である。努力や困難を経ずに得られる安楽は一時的で浅く、試練を乗り越えた後に得られる安楽は深く持続する。漱石のこの言葉は、苦しみを避けるのではなく、通過点として受け入れることが真の安楽への道であるという教訓を端的に表している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い