「凡ての創口は癒合するものは時日である」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「凡ての創口は癒合するものは時日である」
解説
この言葉は、あらゆる傷は、癒えるために最終的には時間の経過を必要とするという人生観を示している。「創口」は肉体的な傷だけでなく、精神的な痛手や人間関係の亀裂も含む比喩であり、「癒合するものは時日である」とは、治癒の最大の要因は薬や言葉よりも時間そのものであるという意味である。
この背景には、漱石の人間観と経験がある。彼は病気や精神的疲弊、人間関係の葛藤を何度も経験し、その中で時間の持つ自然治癒力を実感していた。明治期の社会では、急速な変化や人間関係の摩擦によって人々が精神的に疲弊することも多く、漱石は「急いで解決しようとせず、時の流れに委ねること」の価値を理解していた。
現代においても、この言葉は普遍的である。心理的なトラウマや人間関係のもつれは、即座に解決できないことが多い。漱石のこの言葉は、時間の経過こそが心身の回復における最大の治療者であるという、静かで深い真理を端的に表している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い