「凡そ何が気障だって、思わせ振りの、涙や、煩悶や、真面目や、熱誠ほど気障なものはない」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「凡そ何が気障だって、思わせ振りの、涙や、煩悶や、真面目や、熱誠ほど気障なものはない」

解説

この言葉は、わざとらしく演出された感情や態度ほど気障で見苦しいものはないという美意識を述べている。「思わせ振りの涙」は作為的な同情の演出、「煩悶」は深刻さを誇示する態度、「真面目や熱誠」も純粋さや情熱を装う場合を指している。漱石は、これらが本物でなく見せかけであるとき、最も不快であると断じている。

背景には、夏目漱石の虚飾や自己演出への嫌悪がある。明治期の日本は近代化の影響で新しい思想や文化が流入し、人々が理想的な人物像を演じる場面が増えた。しかし漱石は、その裏にある不自然さや自己顕示欲を鋭く感じ取り、あからさまな演技的態度を批判した。

現代においても、この考えはSNSやメディアでの過剰な自己演出に通じる。感動的な場面を意図的に作り出したり、過剰な情熱や真剣さを誇示する行為は、受け手に不信感を与えることが多い。この言葉は、感情や態度は自然であることこそが最も価値があるという、美意識の警句である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る