「凡そ一時代にあって初期の人は子の為めに生きる覚悟をせねばならぬ。中期の人は自己の為めに生きる決心が出来ねばならぬ。後期の人は父の為めに生きるあきらめをつけなければならぬ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「凡そ一時代にあって初期の人は子の為めに生きる覚悟をせねばならぬ。中期の人は自己の為めに生きる決心が出来ねばならぬ。後期の人は父の為めに生きるあきらめをつけなければならぬ」
解説
この言葉は、一つの時代を生きる人々を三つの段階に分け、それぞれに異なる生き方の覚悟や心構えが必要であると述べている。初期の人は次世代のために自己を犠牲にし、中期の人は自らの理想や幸福を追求し、後期の人は前の世代(父)の価値観や存在を受け入れて生きるあきらめを持たねばならないという構図である。
背景には、夏目漱石の歴史観と世代間関係の洞察がある。明治期の日本は急速な近代化の中で、世代ごとに役割や価値観が大きく異なっていた。漱石は、世代交代が単なる時間の経過ではなく、異なる使命や心理的負担を伴うことを理解しており、このように時代と人間の関係を整理している。
現代においても、この考えは親世代・現役世代・子世代の間の価値観や役割分担に通じる。社会の変化が速い時代ほど、世代ごとの使命や優先すべき生き方は異なり、必ずしも全員が自己実現を最優先できるわけではない。この言葉は、世代間の立場や役割を冷静に見極め、それぞれの時期に応じた覚悟を持つ必要性を教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い