「冗談も度を過ごせばいらずらだ。焼餅の黒焦の様なもので誰も賞め手はない」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「冗談も度を過ごせばいらずらだ。焼餅の黒焦の様なもので誰も賞め手はない」

解説

この言葉は、冗談は節度を超えると悪ふざけとなり、価値を失うという教訓を比喩的に表現している。「焼餅の黒焦」は、火を通しすぎて食べられないほど焦げた餅を指し、もとは美味であるはずのものが過剰によって台無しになる様を示している。漱石は、適度な加減こそが冗談の魅力を保つ条件であると述べている。

この背景には、漱石の観察する人間関係の機微がある。明治期の日本は礼節を重んじる文化の中にありながら、近代的な社交や会話術が広まっていた時代で、軽妙なやり取りや冗談も社交の一部として重要だった。しかし漱石は、笑いを取ろうとするあまり相手を傷つけたり場を壊したりする危険をよく理解していた。

現代においても、この指摘は有効である。ユーモアや冗談は人間関係を円滑にする一方で、過剰になれば不快感や信頼の失墜を招く。漱石のこの言葉は、ユーモアの価値は節度と配慮にあるという普遍的な真理を簡潔に伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る