「公正なる人格は百の華族、百の紳商、百の博士を以てするも償い難き程貴きものである」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「公正なる人格は百の華族、百の紳商、百の博士を以てするも償い難き程貴きものである」
解説
この言葉は、公平さと正直さを備えた人格の価値は、地位や財産、学識を合わせても代えがたいほど尊いという意味である。ここで挙げられている「華族」は当時の貴族階級、「紳商」は裕福な商人、「博士」は高い学問的地位を持つ人物を指す。それらは社会的に尊敬されやすい存在だが、公正な人格の前では比較にならないと説いている。
「公正なる人格」とは、偏らず、私利私欲に左右されず、誠実に物事を判断できる人間性を指す。こうした人物は、どのような時代や社会でも信頼され、周囲に安定と安心をもたらす。地位や財産は失われる可能性があるが、人格から生まれる信用は一度築かれると揺らぎにくい。
現代においても、学歴や肩書き、資産よりも公正さを持った人材は組織や社会で重宝される。この言葉は、人間の評価における根本的な価値基準を示し、外面的な成功よりも内面的な品位を磨くべきだという普遍的な教訓となっている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い