「僕は死んだ神より生きた人間の方が好きだ」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「僕は死んだ神より生きた人間の方が好きだ」

解説

この言葉は、抽象的で崇高な理想や神格化された存在よりも、現実に生きている人間を重んじる姿勢を表している。「死んだ神」は、過去の偉人や宗教的存在、あるいは既に形式化・神話化された理念の象徴と解釈できる。一方で「生きた人間」は、感情や弱さ、現実の営みを持つ存在であり、漱石はその生々しい人間性をこそ価値あるものと見ている。

この発想の背景には、漱石の人間中心主義的な価値観がある。明治期の日本は西洋思想や宗教観の影響を受け、理想や抽象的理念が強調される傾向があった。しかし漱石は、形式化した信仰や過去の偶像に盲従することよりも、目の前の生きた人間との関わりや理解を優先する立場を取った。

現代においても、この視点は共感を呼ぶ。歴史的偉業や理想を敬うことは重要だが、現実の人々の声や生活を軽視してはならない。理想や偶像よりも、生きて息づく人間の価値を認めること——この言葉は、時代や文化を超えて、人間を中心に据えた生き方を促している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る