「偉大なる活力の発現は、此活力がいつか尽き果てるだろうとの懸念が籠る。常の姿にはそう云う心配は伴わぬ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「偉大なる活力の発現は、此活力がいつか尽き果てるだろうとの懸念が籠る。常の姿にはそう云う心配は伴わぬ」
解説
この言葉は、並外れた力やエネルギーを発揮するとき、人はその力がいつか尽きるのではないかという不安を同時に抱くという心理を表している。強い活力は輝かしい反面、それが持続しないことを本能的に感じさせ、陰影のように懸念が付きまとう。一方、平常の状態にはそうした心配はなく、安定が保たれる。
背景には、夏目漱石の人間心理と持続性への洞察がある。明治期の日本は急速な変化と発展の中で、社会も個人も一時的なエネルギーを爆発的に発揮する場面が多かった。しかし漱石は、その瞬間的な輝きには必ず終わりが来ることを冷静に見据えており、永続性のある日常の価値をも理解していた。
現代においても、この考えはスポーツ選手の全盛期や企業の急成長期、個人のモチベーションのピークなどに当てはまる。ピーク時の充実感は格別だが、その背後には衰退への予感が伴う。逆に、日常的で安定した力は派手さに欠けても長く続く強みを持つ。この言葉は、活力の儚さと安定の価値を同時に教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い