「倫理的にして始めて芸術的なり。真に芸術的なるものは必ず倫理的なり」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「倫理的にして始めて芸術的なり。真に芸術的なるものは必ず倫理的なり」

解説

この言葉は、芸術と倫理は本来不可分であるという考えを述べている。ここでいう「倫理的」とは、単に道徳的に善いという意味だけではなく、人間存在の根本に誠実であること、社会や生命に対して真摯であることを含む。芸術が真に価値を持つためには、この倫理的基盤が欠かせないというのである。

倫理性を欠いた芸術は、技巧的に優れていても空虚になりやすい。例えば、一時的な刺激や扇情的表現は人を驚かせることはできても、長く心に残る普遍的価値を生み出しにくい。それに対し、倫理的な土台を持つ芸術は、人間の尊厳や真実に触れ、人の精神を豊かにする力を持つ。

この言葉はまた、現代のアート論にも通じる。挑発や破壊だけを目的とする作品よりも、人間の内面や社会への洞察と責任を伴った表現こそが、最も深い芸術性を帯びるという視点を示しており、芸術家の在り方そのものを問う警句となっている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る