「俗人はわからぬ事をわかった様に吹聴するにも係らず、学者はわかった事をわからぬ様に講釈する」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「俗人はわからぬ事をわかった様に吹聴するにも係らず、学者はわかった事をわからぬ様に講釈する」

解説

この言葉は、知識を持たぬ者と知識を持つ者の、それぞれの歪んだ表現の仕方を皮肉っている。俗人は理解していないことでも、自信ありげに「知っている」と吹聴し、周囲に誤解を与える。一方で学者は、本来は明確に理解していることでも、難解な専門用語や複雑な論理で語り、あたかも理解が難しいかのように見せる。

ここで批判されているのは、知識の伝達の不誠実さである。俗人の態度は無知を隠す虚勢であり、学者の態度は知識を独占し権威を保つための意図的な難解化である。この双方は、真実を正しく共有するという点で同じく害を及ぼす。

現代でもこの現象は見られる。SNSでは知識のない者が断定的に発信し、専門分野では逆に平易な説明を避けて権威性を保つ人もいる。本当の知性は、わからないことはわからないと認め、わかっていることは誰にでも伝わる形で説明する態度にある、という逆説的な教訓をこの言葉は示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る