「何所の国でも表が表丈に発達すると、裏も裏相応に発達するだろうからな。ーーなに国許じゃない個人でもそうだ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「何所の国でも表が表丈に発達すると、裏も裏相応に発達するだろうからな。ーーなに国許じゃない個人でもそうだ」
解説
この言葉は、国であれ個人であれ、表面的な発展や成功が進めば、その裏側にある負の側面も同時に発達するという現実を述べている。「表」は公的・表面的な側面、「裏」は隠された不正や欠点、陰の部分を指している。漱石は、発展や成長が必ずしも純粋に良い方向だけに進むわけではなく、光が強くなれば影も濃くなるという人間社会の法則を示している。
明治期の日本は、西洋化と産業発展により都市や国家の表面的な繁栄が加速した一方で、腐敗や格差、道徳の崩壊といった負の現象も拡大していた。漱石はこうした社会の二面性を観察し、発展の裏には必ず弊害が伴うという冷静な認識を持っていた。また、この洞察を個人にも適用し、才能や地位の向上が同時に虚栄や慢心を生み出すことを指摘している。
現代でも、この考えは経済成長と環境破壊、IT技術の進歩と情報犯罪の増加といった構図に当てはまる。個人レベルでも、成功や名声とともに増える嫉妬や批判、ストレスといった副作用が存在する。漱石のこの言葉は、発展の陰に潜む危険を忘れず、裏表を見極める視点の重要性を教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い