「他人は決して己以上遙かに卓絶したものではない。又決して己以下に遙かに劣ったものではない」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「他人は決して己以上遙かに卓絶したものではない。又決して己以下に遙かに劣ったものではない」

解説

この言葉は、人間の能力や価値は極端に隔たっているものではなく、多くの場合は互いに大差ないという漱石の人間観を示している。他人を過大評価して卑屈になる必要もなければ、過小評価して軽蔑する理由もないという、冷静で均衡の取れた視点である。漱石は、こうした認識が過剰な競争心や劣等感、傲慢さから人を解放すると考えていた。

この背景には、明治期の急速な近代化によって、西洋の知識や文化を持つ者が一部で神格化される一方、学問や立場のない者が軽視される風潮があったことが挙げられる。漱石はそのような社会の極端な評価の揺れを批判し、人間同士の本質的な差は思うほど大きくないと説いた。

現代においても、この考えはSNSやメディアでの人物評価の偏りや、職場での上下関係にそのまま当てはまる。成功者や有名人を理想化しすぎることも、他者を見下すことも、現実を見誤る原因となる。漱石のこの言葉は、人間関係を対等に保つための心構えとして、今なお有効である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る