「他人から恵を受けて、だまって居るのは向うを一と角の人間と見立てて、其人間に対する厚意の所作だ」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「他人から恵を受けて、だまって居るのは向うを一と角の人間と見立てて、其人間に対する厚意の所作だ」

解説

この言葉は、他人から恩恵や好意を受けたときにあえて沈黙を守ることが、相手への最大の敬意や厚意になる場合があるという人間関係の機微を示している。単に感謝の言葉を述べるだけでなく、相手を信頼し、その行為を当然の人格から発せられたものとして受け取る姿勢が、相手の誇りを守ることにつながるという考えである。

漱石の生きた時代は、人と人との間に礼儀作法や面子が強く意識される社会であった。特に知識人や上流階層の間では、恩義を過度に表面化させることがかえって相手を困惑させることもあった。この観点から、沈黙は恩知らずではなく、むしろ相手を「一人前の人間」と認める行為として価値を持っていた。

現代社会でも、この思想は相手の自尊心を傷つけない感謝の形として応用できる。例えば、仕事上の助けや金銭的な援助を受けた場合、過度な礼辞よりも、普段通りの関係を保ち続けることが、相手にとって心地よい場合がある。漱石のこの言葉は、感謝の表現が必ずしも言葉である必要はなく、態度そのものが礼になることを教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る