「他の親切は、其当時にこそ余計な御世話に見えるが、後になると、もう一遍うるさく干渉して貰いたい時機が来るものである」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「他の親切は、其当時にこそ余計な御世話に見えるが、後になると、もう一遍うるさく干渉して貰いたい時機が来るものである」

解説

この言葉は、他者の親切がその場では煩わしく感じられても、後にその価値を痛感することがあるという人間心理を表している。当時は自尊心や独立心から「余計なお世話」と見なしてしまう行為も、時間の経過とともにその背後にある善意や配慮が理解できるようになるのである。これは人間関係における感情の変化と記憶の作用を鋭く捉えた指摘である。

この発想の背景には、明治から大正期の人間関係や価値観の変化がある。近代化の進展とともに個人主義が広まり、他人からの干渉を嫌う風潮も強まった。しかし当時の社会はまだ共同体的結びつきが強く、長期的視点で見れば他者からの助言や干渉が人生の転機となることも多かった。この言葉はそうした時代背景を踏まえつつ、人情の普遍性を描き出している。

現代においても、例えば職場での厳しい指導や、友人からの遠慮ない忠告は、受けた瞬間には不快感を伴うことがある。しかし年月が経ち、自分が同じような立場に立ったとき、「もう一度あの干渉を受けたい」と思える瞬間が訪れる。この言葉は、短期的感情に左右されず、長期的な視点で人の行為の意味を見極める重要性を教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る