「今の学問と云うものは先へ先へと行く丈で、どこ迄行ったって際限はありゃしない」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「今の学問と云うものは先へ先へと行く丈で、どこ迄行ったって際限はありゃしない」

解説

この言葉は、学問は常に前進し続けるが、その進歩には終わりがないという性質を述べている。知識の探求は、一つの答えを得ても新たな疑問を生み、さらに先へと進む無限の過程であり、最終地点に到達することはない。

背景には、夏目漱石の知識の限界と探求の連鎖に対する認識がある。明治期の日本は西洋学問の導入と急速な発展期にあり、人々は知識の蓄積によって完全な理解や制覇が可能だと信じる傾向があった。漱石はその楽観に対して、学問は終着点を持たないことを冷静に指摘している。

現代においても、この考えは科学や技術の進歩に当てはまる。AIや宇宙探査のような最先端分野でも、一つの発見は新たな課題や未知を生み出す。学問は完結するものではなく、限りない道を歩む営みであるというこの言葉は、探求の本質を端的に表している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る