「今の世はいかに殿下でも閣下でも、ある程度以上に個人の人格の上にのしかかる事が出来ない世の中です」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「今の世はいかに殿下でも閣下でも、ある程度以上に個人の人格の上にのしかかる事が出来ない世の中です」
解説
この言葉は、現代社会では地位や権力を持つ者であっても、個人の人格や尊厳を完全に踏みにじることはできないという、時代の変化を表している。かつての封建社会では、身分や地位が絶対的であり、権力者は個人の自由や人格を制限することが容易だったが、近代社会ではそれが一定の限度によって抑えられている。
背景には、夏目漱石が生きた明治期の社会構造の変化がある。近代化と憲法制定によって、法の下での平等や個人の権利が徐々に認められ、封建的権威の絶対性が薄れていった。漱石は、この変化を肯定的に捉え、時代が個人の人格を守る方向に進んでいることを示している。
現代においても、この考え方は人権意識や民主主義の基盤として重要である。たとえ政治家や企業のトップ、著名人であっても、法や社会規範が個人の人格を守る壁として機能するべきだという理念は普遍的である。この言葉は、権威に対する盲従から個人の尊重へと移行する社会の進歩を端的に表している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い