「今の世の働きのあると云う人を拝見すると、嘘をついて人を釣る事と、先へ廻って馬の眼玉を抜くことと、虚勢を張って人をおどかす事と、鎌をかけて人を陥れる事より外に何も知らない様だ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「今の世の働きのあると云う人を拝見すると、嘘をついて人を釣る事と、先へ廻って馬の眼玉を抜くことと、虚勢を張って人をおどかす事と、鎌をかけて人を陥れる事より外に何も知らない様だ」
解説
この言葉は、世間で「働きのある人」とされる者の多くが、実際にはずる賢さや策略ばかりを用い、本質的な能力や誠実さに欠けているという辛辣な批判を表している。「馬の眼玉を抜く」というのは他人を出し抜くたとえであり、「鎌をかける」は相手の言葉を引き出して陥れる手口を指す。つまり、そうした小賢しい技ばかりが評価されている世の中への皮肉である。
背景には、夏目漱石の明治期社会の競争原理と人間評価の歪みに対する不信がある。当時の近代化は、実力や誠実さよりも、政治的駆け引きや人心掌握術といった裏の能力を重視する傾向を生み出していた。漱石は、それらが「働きのある人」として称賛される現実を風刺している。
現代においても、この視点は組織や政治、ビジネスの評価構造に通じる。成果主義や人脈重視の社会では、実務能力や道徳心よりも、駆け引きや印象操作が評価される場合が少なくない。この言葉は、真に価値ある能力と、世間で評価される「器用さ」の乖離を鋭く突いている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い