「今の世で真面目になる事は到底不可能だ。真面目になりかけると世の中がすぐぶち壊してくれる」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「今の世で真面目になる事は到底不可能だ。真面目になりかけると世の中がすぐぶち壊してくれる」
解説
この言葉は、真面目に生きようとしても、社会の状況や周囲の人間関係によってその姿勢が壊されてしまうという、世間への諦念と皮肉を表している。ここでいう「真面目」とは、誠実さや理想への真摯な姿勢を意味するが、それが社会の現実と衝突し、持続できないという認識が示されている。
背景には、夏目漱石の近代社会への批判的まなざしがある。明治から大正期にかけて、日本は急速な近代化の中で競争や利害関係が複雑化し、理想や真面目さが報われにくい状況があった。漱石は、その中で誠実な人間が損をする構造を皮肉な言葉で描き出している。
現代においても、この視点は組織や社会構造における誠実さの難しさに通じる。例えば、真面目にルールを守る人が効率や成果主義の中で軽視されたり、不正を正そうとした人が排除されるといった状況がある。この言葉は、理想と現実の乖離を痛烈に指摘し、誠実さを貫く困難さを示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い