「人間は魂胆があればある程、其魂胆が祟って不幸の源をなす」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「人間は魂胆があればある程、其魂胆が祟って不幸の源をなす」
解説
この言葉は、人は下心や策略を多く抱けば抱くほど、その思惑が裏目に出て不幸の原因になるという人間心理の皮肉を述べている。「魂胆」は計略や打算を意味し、それが多ければ多いほど、人間関係や状況を複雑にし、最終的には自分に不利益をもたらすという指摘である。
漱石が生きた明治期は、近代化に伴い競争や利害関係が激化し、社会的成功のために策略を巡らす人が増えていた。しかし、過剰な計算や打算は周囲の反感や不信を招き、かえって失敗や孤立を招くという現実もあった。漱石はこうした事例を観察し、この言葉で簡潔に表現している。
現代においても、この洞察は過度な駆け引きや自己利益の追求が人間関係を壊す現象にそのまま当てはまる。ビジネスや政治の場だけでなく、日常の人間関係においても、計算高い行動は信頼を損なうことが多い。漱石のこの言葉は、誠実さや自然体であることの重要性を、打算の危険性を通して教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い